カテゴリー
キリスト教 英語

聖書で英語を学ぼう

聖書は世界で一番発行部数が多い本です。

1冊の聖書には旧約聖書パートと新約聖書パートがあり、旧約聖書はヘブライ語、新約聖書はギリシア語で書かれました。それが今では1000以上の言語に翻訳されているそうです。

日本人にとっては日本語の聖書が一番理解しやすいですが、母国語で内容を理解した上で、英語でも読むと、英単語の使い方、意味、文法なども理解できて一石二鳥です。 例文を挙げてみましょう。

ルカの福音書の8章22節からの部分で、イエス・キリストが弟子たちに、船をだし、ガリラヤ湖の向こう岸に渡ろうと言われる場面があります。弟子たちはそれに従うのですが、突風が湖に吹きおりてきて舟が沈みそうになります。そして弟子たちは・・・

Thedisciples went and woke him, saying, “Master, Master, we’re going to drown!”
He got up and rebuked the wind and the raging waters; the storm subsided, and all was calm.
(Luke 8:24)

そこで弟子たちは近寄ってイエスを起こし、「先生、先生、私たちは死んでしまいます」と言った。イエスは起き上がり、風と荒波を叱りつけられた。すると静まり、凪になった。(ルカの福音書 8章24節)


①disciple [disáipəl]

(名詞)弟子

(語源)discipline [dísəplin] [名詞]しつけ、規律  [動詞]しつける

(類語) apostle[əpɑ́sl] 


②saying

分詞構文(副詞的に文の情報を補足する分詞)で、動作が続くことを表す。
ここでは =and said と言い換えられる。

③Master

ここではMが大文字なので、「主、イエス・キリスト」の意。

 

④ drown [dráun]   

 (自動詞)溺れ死ぬ  He drowned in the pond. (彼は池で溺れ死んだ。)

  *drown は「溺れ死ぬ」こと。従って ’I drowned.’ という英語はありえない。
「溺れかける」は、 ‘almost drown’ か ‘He was drowning.

(他動詞)溺死させる He was drowned in the pond.  (彼は池で溺れ死んだ。)

     (特に食べ物に)必要以上にドレッシングやソースをかけること  
     The meat was drowned in a sauce. (その肉はソースでベトベトになった。)



⑤rebuke [ribjúːk]

(他動詞) 叱る、非難する

(名詞)  叱責、非難

*「叱る」 (研究者 ルミナス英和辞典より)

・rebuke
 公式な立場で激しく厳しく非難することを意味する
 格式ばった語

・scold
 言うことを聞かない子供に対するときなど, 親や先生が
 いらいらして非難すること

・reprimand
 公式または正式に権威をもって非難すること

・reproach
 失望して, あるいは愛想をつかして非難すること

・reprove
 しばしばとがめ方が親切であって激しさがなく, 通常誤解を
 解こうとする願いが込められた格式ばった語


⑥raging [réidʒiŋ]

(形容詞) 怒り狂う、荒れ狂う、途方もない、並外れた、〔伝染病などが〕猛威を振るう

(名詞 / 自動詞) rage 激怒、猛威、大荒れ / 怒る、荒れ狂う


⑦waters

’water ’は不可算名詞なので、「一杯の水」と言いたい時は’a water’ではなく、’a glass of water’と習ったはず。しかし、「海、湖、川、領海、海域」を意味するときは’waters’となる。


⑧subside [səbsáid]

(自動詞) 静まる、弱まる

The wind gradually subsided. (風が徐々におさまった。)

(‘sub’ = under) + (‘side’= settle)



⑨all (ここでは代名詞)

物事を指す場合は単数扱い、人を指す場合は複数扱い。

 ・All was calm. 上の聖書の例は、嵐(物事)がやんだのだから、単数扱いで動詞は’was’

   ・All were happy in the party.
  (パーティーでは、皆が楽しくしていました。)

あの有名なクリスマスに歌われる賛美歌「きよしこの夜」にも’all’が出てくるが、物事を表しているので、
単数扱いで動詞は’is’。

Silent night, holy night
All is calm, all is bright

いかがだったでしょうか。たった2文で、学びどころ満載でした。