カテゴリー
キリスト教 英語

聖書で英語を学ぼう

聖書は世界で一番発行部数が多い本です。

1冊の聖書には旧約聖書パートと新約聖書パートがあり、旧約聖書はヘブライ語、新約聖書はギリシア語で書かれました。それが今では1000以上の言語に翻訳されているそうです。

日本人にとっては日本語の聖書が一番理解しやすいですが、母国語で内容を理解した上で、英語でも読むと、英単語の使い方、意味、文法なども理解できて一石二鳥です。 例文を挙げてみましょう。

ルカの福音書の8章22節からの部分で、イエス・キリストが弟子たちに、船をだし、ガリラヤ湖の向こう岸に渡ろうと言われる場面があります。弟子たちはそれに従うのですが、突風が湖に吹きおりてきて舟が沈みそうになります。そして弟子たちは・・・

Thedisciples went and woke him, saying, “Master, Master, we’re going to drown!”
He got up and rebuked the wind and the raging waters; the storm subsided, and all was calm.
(Luke 8:24)

そこで弟子たちは近寄ってイエスを起こし、「先生、先生、私たちは死んでしまいます」と言った。イエスは起き上がり、風と荒波を叱りつけられた。すると静まり、凪になった。(ルカの福音書 8章24節)


①disciple [disáipəl]

(名詞)弟子

(語源)discipline [dísəplin] [名詞]しつけ、規律  [動詞]しつける

(類語) apostle[əpɑ́sl] 


②saying

分詞構文(副詞的に文の情報を補足する分詞)で、動作が続くことを表す。
ここでは =and said と言い換えられる。

③Master

ここではMが大文字なので、「主、イエス・キリスト」の意。

 

④ drown [dráun]   

 (自動詞)溺れ死ぬ  He drowned in the pond. (彼は池で溺れ死んだ。)

  *drown は「溺れ死ぬ」こと。従って ’I drowned.’ という英語はありえない。
「溺れかける」は、 ‘almost drown’ か ‘He was drowning.

(他動詞)溺死させる He was drowned in the pond.  (彼は池で溺れ死んだ。)

     (特に食べ物に)必要以上にドレッシングやソースをかけること  
     The meat was drowned in a sauce. (その肉はソースでベトベトになった。)



⑤rebuke [ribjúːk]

(他動詞) 叱る、非難する

(名詞)  叱責、非難

*「叱る」 (研究者 ルミナス英和辞典より)

・rebuke
 公式な立場で激しく厳しく非難することを意味する
 格式ばった語

・scold
 言うことを聞かない子供に対するときなど, 親や先生が
 いらいらして非難すること

・reprimand
 公式または正式に権威をもって非難すること

・reproach
 失望して, あるいは愛想をつかして非難すること

・reprove
 しばしばとがめ方が親切であって激しさがなく, 通常誤解を
 解こうとする願いが込められた格式ばった語


⑥raging [réidʒiŋ]

(形容詞) 怒り狂う、荒れ狂う、途方もない、並外れた、〔伝染病などが〕猛威を振るう

(名詞 / 自動詞) rage 激怒、猛威、大荒れ / 怒る、荒れ狂う


⑦waters

’water ’は不可算名詞なので、「一杯の水」と言いたい時は’a water’ではなく、’a glass of water’と習ったはず。しかし、「海、湖、川、領海、海域」を意味するときは’waters’となる。


⑧subside [səbsáid]

(自動詞) 静まる、弱まる

The wind gradually subsided. (風が徐々におさまった。)

(‘sub’ = under) + (‘side’= settle)



⑨all (ここでは代名詞)

物事を指す場合は単数扱い、人を指す場合は複数扱い。

 ・All was calm. 上の聖書の例は、嵐(物事)がやんだのだから、単数扱いで動詞は’was’

   ・All were happy in the party.
  (パーティーでは、皆が楽しくしていました。)

あの有名なクリスマスに歌われる賛美歌「きよしこの夜」にも’all’が出てくるが、物事を表しているので、
単数扱いで動詞は’is’。

Silent night, holy night
All is calm, all is bright

いかがだったでしょうか。たった2文で、学びどころ満載でした。

カテゴリー
英語

【これ英語で何ていう?】

「未成年者は、自動販売機で簡単にアルコール飲料を手に入れることができます。」

まず主語を「未成年者」として考えてみましょう。

「未成年者」は英語で’minor’です。ちなみに、「成人」に当たる単語には‘major’があります。


主語(S) minor

述語動詞(V) get

目的語(O) alcoholic beverages

Minors get alcoholic beverages.

S+V+Oの文ができあがりました。

これに「~することができる」や「簡単に」「自動販売機で」の部分を補って、

Minors can easily get alcoholic beverages from vending machines.

完成です。

今度はこの文を、’vending machines’を主語にして書いてみたらどうなるでしょう。

主語(S) vending machines

述語動詞(V) give

目的語(O) minors

目的語(O) access

Vending machines give minors access.

そうそう、「自動販売機が未成年者にアクセスを与える。」ですね。

これに「どんな風な(easy)」と「何にアクセスするか(to alcoholic beverages)」を加えて、

Vending machines give minors easy access to alcoholic beverages.

(茅ヶ崎方式 英語教本3より)

完成です。

「無生物主語」を使うと、簡潔でパンチが効いた英文が書けますね。

カテゴリー
キリスト教

借金50万円を帳消しにされた人と、500万円を帳消しにされた人では、どちらが金貸しをより多く愛するようになるでしょう

新約聖書「ルカの福音書」7章41-43にこんなお話が出てきます。

「ある金貸しから、二人の人が金を借りていた。一人は500デナリ、もう一人は50デナリ。彼らは返すことができなかったので、金貸しは二人とも借金を帳消しにしてやった。それでは、二人のうちのどちらが、金貸しをより多く愛するようになるでしょうか。」

シモンが「より多くを帳消しにしてもらったほうだと思います」と答えると、イエスは「あなたの判断は正しい」と言われた。

“Two people owed money to a certain moneylender. One owed him five hundred denarii, and the other fifty.  Neither of them had the money to pay him back, so he forgave the debts of both. Now which of them will love him more?”

 Simon replied, “I suppose the one who had the bigger debt forgiven.”

“You have judged correctly,” Jesus said.

1デナリはだいたい1日の労働賃金なので、50デナリは50万円、500デナリは500万円ぐらいでしょうか。どちらにしても小さな額ではありませんが、この2人の共通点は、借金があり自分で返済できないということです。

ここでいう借金とは私たちの罪を指します。私たち人間には罪があり、それを自分で解決(返済)することはできません。そのために、イエス・キリストが身代わりとなって死んでくださいました。金貸しが多額の貸付金を帳消しにするには痛みが伴いますが、イエス・キリストは十字架という最も残虐な方法で犠牲になられました。そのおかげで、私たちの罪は完全に赦され(帳消し)たのです。

私の罪は50万円でしょうか、500万円でしょうか。その額が多ければ多いほど、イエス・キリストへの愛は大きくなります。

カテゴリー
よしなしごと

今年も「ヤマザキ春のパンまつり」

今年もやっています。「ヤマザキ春のパンまつり」。

毎年2月の初めから4月末の山崎パンに付いているシールを28点集めると、必ず白いお皿がもらえます。1981年開始で、なんと今年で42回目だそうです。

去年は2月の開始時から少しずつ集め始めましたが、気合いが足りませんでした。いつも利用している食材宅配のパルシステムには、登録しておくと毎回注文しなくても自動的に届くという「パルくる便」というサービスがあり、我が家は食パンを登録していました。そして、パルシステムの食パンが週半ばに切れてしまった時だけ、山崎パンを買っていたのです。そんな中途半端なことをしていたために、4月末に気が付いた時は、あと2点足りず、お皿は1つももらえませんでした。

娘が高校生の時は、クラスメートやクラブの後輩に「うちのお母さん、山崎のシール集めてるんだ」とつぶやいてもらったら、来るわ来るわ、難なく3個ゲットできました。

今年はちょっと気合いが違います。パルシステムの「パルくる便」の食パンをキャンペーン期間はキャンセルして、山崎パンに集中(山崎製パンの思うつぼ)。そのかいあって、既に先週1個獲得できました。2個目を目指してパンをたくさん食べていますが、現在14点。あと10日で更に14点は可能でしょうか。普通の食パン1斤が2点なので、あと7斤。どんな料理にすればいいのでしょう。「rice or bread?」はすべてbreadでしょうか。もしかしたら、4月末のうちの冷蔵庫は、食パンだらけかもしれません。

そんなにほしいなら、セットで白いお皿を買えばいいじゃん、そういう声も聞こえてきそうです。でも、「28点集めたら絶対もらえる」に、どうも惹かれてしまうのです。私みたいな人が多いから、「ヤマザキ春のパンまつり」は今までずっと続いてきて、そしてこれからも、50年、60年と続いていくのでしょう。

カテゴリー
キリスト教

「イースター」って何の日ですか?

今日はイースターです。

イースターって、毎年4月17日だっけ?

いえいえ、イースターは「春分の日以降の初めての満月の次の日曜日」と決まっているので、毎年3月22日から4月25日の間で違う日となります。

Easter Sunday always falls on the Sunday after the first full moon following the Spring equinox in March.

イースターって、結局何の日?

イースターは、十字架に付けられて死んだイエス・キリストの復活(the Resurrection)をお祝いする日です。

イエス・キリストは何の罪も犯していないのに、私たちの罪のために死んでくださいました。そしてその3日後、わたしたちが義と認められるために、よみがえられました。

主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられたからです。(ローマ人への手紙4:25)

He was delivered over to death for our sins and was raised to life for our justification. (Romans 4:25)

日本では、キリスト教のお祝いというと、イエス・キリストが生まれた日のクリスマスが一番有名ですが、復活の日であるイースターも同じぐらい重要な日なのです。

ちなみに「4月17日は何の日?」には、もう一つ答えがあります。

私の誕生日です。4月29日とか、5月3日のように、毎年固定の祝日と違って、何年かに1度しかないので、うれしいです。

次に4月17日がイースターとなるのは、2033年のようです。

カテゴリー
よしなしごと

インターネットさまさま

会社員時代、各部署に必ずと言ってよいほどパソコンに詳しい人がいて、操作に迷った時に「ねえねえ、これをこうしたいんだけど・・」と尋ねると、「それはですね。まずファイルをクリックして・・・」と即時にご指導いただけたものです。

そして今、私は自営業者。頼れるのは自分だけになってしまいました。英語教室を開こうと決意し、まずなすべき事は宣伝。このIT時代、まずホームページ作成でしょう、と孤軍奮闘、取組んだのでした。

しかし「テーマって何?」レベルのド素人。初めは何からやればよいか全く分かりませんでしたが、インターネットの検索窓に「ホームページ作成」と打込むと、出るわ出るわ、ブログ記事や、You Tube動画などがズラリ。とりあえず、アクセス数が多いものがわかりやすいかと、クリック。

動画では丁寧に教えてくれるのですが、こちらがあまりにも素人で応用力がないため、動画と同じ画面にならないと次に進めません。ソフトのバージョンの違いなどで微妙に仕様が変わっていたりして、私の行く手を阻むのでした。

それでも、他の関連記事を見たり、それでもわからなければ、Yahoo!知恵袋に直々に相談したりして、疑問をひとつずつ解決していきました。知恵袋では、見ず知らずのわたしのために、「ここをこうしてみてください。もしだめなら、こうするのはどうでしょう」と懇切丁寧に教えてくださる方が多数現れ、ただただ感謝でした。

そしてとうとう、出来映えはまだまだながら、一応人様に情報が伝えられるホームページが完成したのでした。人ってこうやって成長するんだと我が身を見て感じました。

私でもホームページが作れるなんて、IT技術が進歩してくれたおかげです。インターネットさまさまです。

カテゴリー
英語

「英語の友」を使ってみました

「英語の友」という旺文社のアプリがあります。ちょっと昭和な感じのネーミングですが、旺文社が出版している英検・TOEIC・TOEFLなどの200種程の参考書をサポートする学習アプリです。

私が英検1級を受験した時も、旺文社の参考書にはとてもお世話になりましたが、英語教室を開いている以上、今を知ることは大切、と「英検1級でる順パス単」を購入し、「英語の友」もダウンロードしてみました。

「リスニング」セクションの「書籍音源」では、英単語→日本語の意味→英語例文の順番で音声が流れてきます。英語例文があると、その英単語の意味のニュアンスや文法的な使われ方がわかるので、記憶の定着に役立ちます。

「単語」セクションの「単語再生」では、英単語のみが流れてきます。アプリに表示されている単語の右端にはチェック欄があって、チェックを付けると「おぼえた」、外すと「まだ」に分類され、「まだ」だけをあとから集中的に復習することが出来ます。

またこのアプリで私の一番のお気に入りは、「単語テスト」と「音読テスト」です。「単語テスト」では、はじめに英単語の音声が流れ、日本語の意味の4択問題です。正解だとピロピロピロ、不正解だとブーとなるので、ゲーム感覚で楽しめます。不正解だった単語、また正解したけれど、まだあやしい単語にチェックを付けないでいると、次回の「単語テスト」でまた出題してくれます。ただ、すぐに出題されることが多いので、もう少し間を置いて記憶が薄れた頃にしてくれたほうが、ありがたみが増すのにと思います。

より興奮するのは「音読テスト」です。スタートすると無言で英語例文が表示され、それを音読するという単純なルール。しかしAIが判定しているのか、採点は厳しくperfectはなかなかもらえません。(私の修行が足りないからかもしれませんが。)お題の下に、私の発音から導き出される英文が表示され、複数形の‘s’のあるなしとか、’over’ と’of a’、’they are’と’they’re’ など、細かいところがビシビシ指摘されます。時々、「それ絶対言っていない」というような単語が表示され、フンと思うこともありますが、冠詞や’s’など、細かいところまで気をつけて、AIを負かしてやろう、いえ、お勉強に取組もうと思えるので、それはそれで、「英語の友」は旺文社のサポートアプリの役目を大いに果たしていると思います。

ちなみに、1日に利用できる「単語テスト」は1回10問×3回、「音読テスト」は1回10問×1回となっています。1ヶ月1,800円を払って「英語の友プレミアム」になると、無制限になるそうですが、「音読テスト」は1日10問でも結構神経を使うので、今はこのままにしておきます。

カテゴリー
その他

新規 学習者さん募集中!

厳しかった冬がようやく終わり、ワクワクする季節が近づいてきています。
茅ヶ崎方式越谷英語教室で、「新しいこと」始めてみませんか。
無料の体験レッスンで「茅ヶ崎方式」を知ってください。
お待ちしております。

カテゴリー
その他

twitter始めました

英語のおもしろい表現、あまり知られていない単語の意味などを中心に, 私の琴線に触れた英語をtweetしていきます。「英語VS米語」「おもしろい単語」「どう違う?」「英語の略語」「聖書の英語」etc.